環境への牽制

環境に対しての牽制ということについて。


わかり易い例を挙げてみると鉄球バンギラス
S下降はバンギラス自体の性能を下げることになりますが、雨パに対して初手のアドバンテージを得ることができますね。
しかし実際のところこれはアドバンテージとして微妙なラインであると思います。
ところが、この鉄球バンギラスは存在自体が雨パの初手ニョロトノに対しての牽制となっているため、環境への牽制と言えるでしょう。
要するに一定数が存在するというだけで鉄球ニョロトノの減少に繋がりうるということですね。
こうなるとバンギラスを採用すること自体が雨パの初手ニョロトノ対策になってくるので環境を把握していればある種の牽制となり、また選出段階での優位となり得ます。


他にもナットレイなんかがこれに当てはまると思います。
宿り木からの展開が非常に厄介で宿り木残飯型、俗に言われるゾンビナットレイなんかは対策をしていないと非常に困ったことになります。
更にやっかいな一致の高火力ウェポンを2つも所持しており、一見ハイスペックなポケモンに見えます。
しかし、個人的にこのポケモンは択での事故が怖いため安定せず、あまり採用したくはないポケモンです。
ただ、上記に挙げた通り対策は必須になります。できればどのパーティでも1ターンで落とせるウェポンないしポケモンを採用しておきたいというのが個人的な見解です。
これも構築段階における環境への牽制になっています。実際に一定数が常時採用されているために対策を余儀なくされる形です。
採用時に事故率の高さが気になるのも構築段階で意識されていることが現れている部分だと思います。(実際はヒードランなど採用率の高いポケモンに一部極端に耐性を持つポケモンがいるというのも要因です)
また、対策要員を選出せざるを得なくなる場面も多々あるため選出時のある種ブラフになっているのも厄介なところ。
これもまた環境への牽制となっている一例であると思います。


実際この辺の意識とかは人によって変わると思うのであまり過信は出来ないと思いますが一種のメタ要素として意識してみるのも面白いんじゃないかと思います。